コンテンツにスキップ

副業サラリーマンは小規模企業共済に加入できない理由と代替案

Q: 副業サラリーマンでも小規模企業共済に加入するメリットはある?

A: 結論:「副業サラリーマンのまま」は小規模企業共済に加入できません

中小機構の公式FAQがはっきり否定しています:

  • 会社員で副業の事業所得があっても不可
  • 会社員+他社の役員でも不可
  • 会社員のまま共同経営者としても不可

(参照:小規模企業共済FAQ)

加入できる立場になる方法

ただし、「雇用を外して事業主体になる」なら話は別です:

可能なパターン

  1. 給与契約→業務委託(事業所得)へ切替えたうえで個人事業主になる
  2. どこにも雇用されない立場で自社の役員(小規模要件内)になる

加入資格の要件

  • 製造・建設・運輸など:従業員20人以下
  • 商業・多くのサービス:従業員5人以下

(参照:加入資格詳細)

加入できる立場になった後のメリット

1. 掛金がまるっと所得控除

  • 月額1,000〜70,000円(500円刻み)
  • 確定申告で「小規模企業共済等掛金控除」として全額控除

(参照:制度の概要)

2. 受取時の税優遇

  • 一括受取:退職所得(退職所得控除+1/2課税)
  • 分割受取:公的年金等の雑所得
  • 併用も可能

(参照:共済金請求)

3. 資金繰りの保険

  • 掛金残高の7〜9割を上限に低利の契約者貸付
  • 例:年0.9%、最長60か月、上限1,000万円

(参照:契約者貸付)

注意点(重要)

元本割れリスク

任意解約は元本割れ:掛金納付20年未満で自己都合解約だと解約手当金が掛金合計を下回ります

  • 加入は"主たる事業が小規模"前提
  • 複数法人の役員でも加入できるのは1つの地位だけ

(参照:デメリット解説)

副業サラリーマンの代替案

iDeCo(個人型確定拠出年金)がおすすめ

  • 小規模企業共済と同じ「小規模企業共済等掛金控除」枠で全額所得控除
  • 会社員のまま加入可能
  • 運用益も非課税

(参照:国税庁)

まとめ

副業サラリーマンのままメリットを取りにいくのは不可です。

もし共済を使いたいなら: 1. 「雇用→業務委託に切替」 2. 「独立して役員・個人事業主になる」

など、立場を整えてから検討しましょう。

加入後の制度自体は強力(全額控除+退職所得扱い+低利貸付)なので、独立の初期から仕組み化しておくと効果的です。

Monerionで節税シミュレーション

副業・フリーランスの売上と税金を可視化