iDeCoの節税効果は本当にあるのか?受取時の税金まで含めた完全解説¶
Q: iDeCoで所得控除できても、将来受け取る時に税金がかかるから節税効果はほとんどない?¶
A: その認識は半分ハズレです。
iDeCoは「いま下げて・増やして・受け取り時も大きく控除」で、設計次第で"トータル減税+資産増"になります。
iDeCoが実際に効く3つのポイント¶
1. 掛金は全額「所得控除」¶
- 課税所得がその分まるっと下がる
- 所得税と住民税の両方が軽くなる
- 制度の公式説明でも明記
2. 運用益は非課税で複利運用¶
- 通常なら20.315%かかる運用益課税がゼロ
- 長期の複利で差が大きくなる
(参照:レゾナ銀行)
3. 受け取り時も大きな控除¶
- 一時金:退職所得控除+1/2課税
- 年金:公的年金等控除
- 受け取り方法を工夫すれば課税はかなり抑えられる
よくある誤解:「結局あとで課税されるから意味ない?」¶
実際の仕組み¶
退職所得の優遇
一時金受け取りは退職所得控除があり、超えた部分にだけ課税 しかも課税対象の1/2だけが所得になります
- 退職所得控除枠が大きいので「丸ごと課税」にはなりにくい
- 年金受け取りは公的年金等控除が使える
- 公的年金や他の年金との合算で控除内に収める設計も可能
2026年1月以降の重要な変更点¶
「10年ルール」への対策¶
退職金との受取タイミングに注意
退職金とiDeCo一時金を同じような時期に受け取ると退職所得控除の満額適用が制限される
対策方法: 1. 受け取り時期を10年以上空ける 2. 一時金+年金の併用を検討
具体的な節税効果(シミュレーション例)¶
会社員で月2.3万円拠出の場合¶
年間拠出額:27.6万円
限界税率が所得税20%の人の場合: - 所得税節税:27.6万円 × 20% = 5.52万円 - 住民税節税:27.6万円 × 10% = 2.76万円 - 年間節税額:約8.3万円
さらに運用益も非課税で複利成長!
効果を最大化する3ステップ¶
ステップ1:掛金で今の税金を下げる¶
- 所得控除を最大限活用
- 年末調整または確定申告で申告
ステップ2:非課税で増やす¶
- 長期投資を前提に
- 低コストのインデックスファンドを中心に
ステップ3:受け取り方をデザイン¶
- 退職所得控除/公的年金等控除を最大化
- 「10年ルール」を考慮した時期調整
- 一括・分割・併用から最適な方法を選択
まとめ¶
「将来課税されるから意味がない」ではなく、"課税される時の土俵が有利"なのがiDeCoの本質です。
あなたの条件: - 働き方(会社員/自営) - 退職金の有無 - 他の年金額
これらによって最適な受け取り方は変わります。
Monerionで税金シミュレーション
iDeCoの節税効果を可視化して最適な拠出額を計算