コンテンツにスキップ

【2024年12月改正】iDeCo加入に会社申請が不要になった新制度

Q: 副業サラリーマンでもiDeCoの開始手続きは会社にも申し込みが必要?

A: その認識は"いまは"誤りです。

2024年12月以降、会社員(厚生年金の第2号被保険者)がiDeCoに加入する際の「事業主の証明書」は廃止され、勤務先への申請なしに自分で申し込めます(個人口座から拠出する場合)。

制度側で企業年金の加入状況を確認できる仕組みに変わりました。

(参照:iDeCo公式サイト)

新制度のポイント

会社への申請が不要になった理由

手続きの簡素化

企業年金の加入情報がプラットフォームで一元管理されるようになり、 個人が会社から証明書をもらう必要がなくなりました

例外:会社の関与が必要なケース

給与天引きで掛金を払う「事業主払込」を選ぶ場合: - 会社に所定の書類作成が必要 - 事業所登録/事業主払込に関する証明

通常の「個人払込(口座振替)」なら不要です

(参照:SMBC解説)

副業サラリーマンの扱い

加入区分と上限額

  • 副業の有無は関係なく、本業で厚生年金に入っていれば第2号被保険者
  • そのまま自分でiDeCoを申し込み可能
  • 拠出上限は他制度の有無で変動

2024年12月改正での上限拡大

DB等の他制度がある人のiDeCo上限:原則月2万円へ拡大

(参照:楽天証券)

手続きの流れ(個人払込の場合)

ステップ1:金融機関選択

  • 取扱金融機関のWebサイトで比較
  • 手数料、商品ラインナップを確認

ステップ2:オンライン申込

  • 本人確認書類アップロード
  • マイナンバー提出

ステップ3:口座開設完了

  • 国民年金基金連合会の審査(1〜2ヶ月)
  • 口座開設通知の受領

ステップ4:税制優遇の申告

  • 年末調整または確定申告で「小規模企業共済等掛金控除」を申告
  • 国民年金基金連合会から届く「払込証明書」を使用
  • またはマイナポータル連携も可能

(参照:国税庁)

注意事項

会社側の責任

企業年金(DB等)の加入情報をプラットフォームへ登録する義務があり、 適切に登録されないと従業員のiDeCo拠出ができなくなる場合があります

(参照:厚生労働省)

加入上限額の確認方法

あなたの状況を確認

企業年金の状況 iDeCo拠出上限(月額)
企業年金なし 23,000円
企業型DCのみ 20,000円
DBあり 12,000円
企業型DC+DB 12,000円

※2024年12月改正により一部上限が変更

まとめ

2024年12月以降、副業サラリーマンでも会社に内緒でiDeCoを始められます

必要なのは: 1. 金融機関でのオンライン申込 2. 本人確認とマイナンバー 3. 口座振替の設定

これだけで節税効果の高いiDeCoをスタートできます。

Monerionで節税額を計算

iDeCoと他の節税対策を組み合わせて最適化