売上予測を
見える化

  • 登録不要
  • 基本無料
  • データ安全
無料で始める

請求書も
かんたん作成

  • テンプレート
  • 自動計算
  • PDF出力
今すぐ試す

📊 売上予測を今すぐ始める

未来の売上が、今わかる。登録不要・基本無料

Monerionを無料で試す →

【副業税金の真実】副業20万円の壁は存在しない!住民税申告の3つの落とし穴と回避策

はじめに

「副業収入が19万円だから、税金の申告は必要ないよね?」

この認識、半分正解で半分間違いです。

多くの副業従事者が「20万円の壁」について誤解している結果、以下のような問題が発生しています:

  • 住民税の無申告: 気づかずに申告漏れ
  • 会社バレのリスク: 住民税額の変化で発覚
  • 追徴課税の可能性: 後から発覚すると加算税も
  • 確定申告の混乱: どっちが必要でどっちが不要?

「20万円の壁」は所得税だけの話で、住民税には別のルールがあります。

今回は、副業の税金申告について正しい知識と、会社バレを防ぐ方法も含めて詳しく解説します。


「20万円の壁」の正体を理解する

所得税と住民税の違い

所得税(国税)住民税(地方税) では、申告ルールが異なります:

【所得税】管轄: 税務署(国)
給与所得者の副業: 20万円以下なら確定申告不要

【住民税】管轄: 市区町村(自治体)
副業収入: 金額に関わらず申告必要

よくある誤解パターン

❌ 間違い: 副業収入19万円だから何も申告しなくて良い ⭕ 正解: 所得税の確定申告は不要、住民税の申告は必要

❌ 間違い: 確定申告したから住民税も自動で済む ⭕ 正解: 確定申告すれば住民税申告も自動で完了

❌ 間違い: 住民税申告は会社にバレる ⭕ 正解: 普通徴収を選択すれば会社にバレない


具体的なケース別対応

ケース1: 副業収入15万円の会社員

状況: - 給与収入: 年400万円 - 副業収入: 年15万円(所得税の20万円以下)

必要な手続き

✅ 住民税申告: 必要(市区町村役場)
❌ 所得税確定申告: 不要(20万円以下のため)

申告方法:
1. 市区町村の住民税申告書を取得
2. 副業収入15万円を記載
3. 普通徴収を選択(会社バレ防止)
4. 期限: 通常3月15日まで

ケース2: 副業収入25万円の会社員

状況: - 給与収入: 年400万円
- 副業収入: 年25万円(所得税の20万円超え)

必要な手続き

✅ 所得税確定申告: 必要(20万円超えのため)
✅ 住民税申告: 確定申告により自動で完了

申告方法:
1. 確定申告書を作成・提出
2. 確定申告時に「普通徴収」を選択
3. 住民税は確定申告データで自動計算される
4. 期限: 通常3月15日まで

ケース3: 複数の副業がある場合

状況: - 給与収入: 年400万円 - 副業A: 年12万円 - 副業B: 年10万円 - 合計: 年22万円(20万円超え)

必要な手続き

✅ 所得税確定申告: 必要(合計で20万円超えのため)
✅ 住民税申告: 確定申告により自動で完了

注意点:
副業収入は合計額で判断する

住民税申告の実際の手順

Step 1: 申告書の入手

入手方法: - 市区町村役場の税務課窓口 - 自治体のWebサイトからダウンロード - 郵送請求(1月〜3月は混雑注意)

Step 2: 必要書類の準備

基本的な書類

✅ 住民税申告書
✅ 源泉徴収票(給与分)
✅ 副業収入の支払調書または収入の記録
✅ 必要経費の領収書(交通費、通信費等)
✅ 本人確認書類(マイナンバーカード等)

Step 3: 申告書の記入

重要なポイント

収入金額: 副業で得た総額
所得金額: 収入から必要経費を差し引いた額
徴収方法: 必ず「普通徴収」を選択

普通徴収選択の記入例

□ 特別徴収(給与から天引き)
☑ 普通徴収(自分で納付) ← これを選択

Step 4: 提出と納付

提出方法: - 窓口持参 - 郵送 - 電子申告(e-Tax対応自治体)

納付方法: - 6月頃に納付書が郵送される - 年4回の分割納付が一般的


会社バレを防ぐための完全ガイド

普通徴収の仕組み

特別徴収(会社天引き)

給与所得 + 副業所得 → 合計の住民税 → 会社経由で天引き
↑ この場合、副業分も含んだ住民税が会社に通知される

普通徴収(自分で納付)

給与所得 → 住民税A → 会社経由で天引き
副業所得 → 住民税B → 自分で直接納付
↑ 副業分の住民税は会社に通知されない

普通徴収が選択できない場合

注意が必要なケース: - 給与所得の副業: 他社でアルバイト等は普通徴収対象外 - 大きな副業所得: 自治体によっては強制的に特別徴収 - 手続きミス: 申告時に普通徴収を選択し忘れ

確実に会社バレを防ぐ方法

二重チェック

1. 申告時に普通徴収を明確に選択
2. 申告受付時に担当者に確認
3. 5月頃に自治体から普通徴収の通知が来るか確認
4. 6月の給与明細で住民税額に変化がないか確認

申告を忘れた場合のリスクと対処法

発覚時のペナルティ

住民税の無申告

無申告加算税: 納付すべき税額の5-15%
延滞税: 2.4-8.7%(期間により変動・※税率は改正される場合があります)
追加調査: 過去の収入についても調査される可能性

発覚するきっかけ

よくあるパターン: - 支払い先から自治体への支払調書提出 - 確定申告書の情報から副業収入が判明 - 他の税務調査から芋づる式に発覚 - 本人の他の申告との整合性チェック

気づいた時の対処法

即座に行うべきこと

1. 過去分の住民税申告書をすべて準備
2. 市区町村の税務課に相談予約
3. 正直に経緯を説明し修正申告を実施
4. 加算税延滞税の支払いに備える

相談時のコツ: - 隠さずに正直に説明する - 「知らなかった」ではなく「理解不足だった」と表現 - 今後は適切に申告する意思を明確に示す


今後の対策と効率化

年間スケジュールの管理

副業収入の記録

毎月: 副業収入と経費を記録
12: 年間収入の合計を確認
1: 必要書類の準備開始
2: 申告書作成
315: 申告期限

デジタル化による効率化

おすすめツール: - freee: 副業収入の記録と申告書作成 - やよい: 青色申告対応 - Excelテンプレート: シンプルな収支管理

専門家への相談タイミング

相談を検討する場合: - 副業収入が年50万円を超える - 複数の収入源がある - 必要経費の計算が複雑 - 過去の申告漏れが発覚した


まとめ:正しい知識で安心な副業ライフを

副業の税金申告は、正しい知識があれば決して難しくありません。重要なのは「20万円の壁」の正体を理解することです。

今すぐ確認すべきポイント

現在の副業収入額: 20万円以下でも住民税申告は必要
過去の申告状況: 漏れがある場合は早めに相談
会社バレ対策: 普通徴収の選択を確実に
記録の管理: 来年に向けて収支記録の開始

申告パターン別まとめ

副業収入 所得税確定申告 住民税申告 会社バレ対策
20万円以下 不要 必要 普通徴収選択
20万円超え 必要 自動完了 確定申告時に普通徴収選択

副業は正しい申告で、安心して収入アップを目指しましょう

不安な場合は、最寄りの自治体税務課や税理士に相談することをお勧めします。小さな相談料で大きな安心を得ることができます。


※ 本記事の情報は一般的な内容であり、個別の事情によって取り扱いが異なる場合があります。正確な申告については、税務署や税理士にご相談ください。税制改正により内容が変更される場合もあります。

※ このような税金知識で、あなたの副業をもっと安心・確実に。Monerionでは、個人事業主・フリーランスの方向けの売上管理ツールと税務関連の実践的な情報を提供しています。

🎯 今すぐ始める

Monerionで売上予測を始めましょう

登録不要ですぐ使える
データは端末に安全保存
基本機能は永久無料
無料で使ってみる

30秒で始められます

← ブログトップに戻る